忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    これも日曜に刈り込みました。刈り込みはすべてトリマーを使うようにしています。

    型が整っているので、伸びた分だけを刈る感じです。

    ドウダンツツジ










    ドウダンツツジ






     ← 玉散らし作り



    ハサミだけの刈り込みは次の日、かなりの筋肉痛になります。

    騒音が近所迷惑ですが、トリマーだと時間も1/10くらいで終わります。

    今度、愛用のトリマーや刈り込みバサミを紹介しようと思います。
    PR
    サツキと違ってイヌツゲは枝が硬いので、若干トリマーが入りづらいです。

    また、深刈りし過ぎると元気が無くなり枯れてしまうので、少し神経を使います。

    イヌツゲ










    イヌツゲ






     ← 貝作り



    ついでに、まわりの芝生も同じトリマーで刈り込んでみたら、いつもよりも早く終わりました。

    今後の芝刈りも、この方法でやろうと思います。

    ちょっと遅いですが、サツキを刈り込みました。本来は、花が終わると同時に刈り込みます。

    伸びた葉と一緒に、咲き終わった花ガラもを削り落とします。

    サツキ





     

    サツキ



     ← 玉仕立て



    トリマーで刈り込みますが、枝がやわらかいのでサクサクと刈れます。

    たまに手がすべって穴を開けてしまいますが、サツキはすぐに再生されるので問題ないです。

    サツキ







    サツキ





     ← ドーナツ仕立て



    トリマーがどうしても入らない所だけ、ハサミを使うようにしています。

    そのほうが楽で、よりキレイに仕上がる感じです。
    「墨田の花火」という、ガクアジサイです。

    アジサイは、いまいち育て方(剪定)が分かりません。
    墨田の花火







    このアジサイも、放っておいてたものがたまたま咲いたものです。

    もう一鉢違うアジサイがあるのですが、何年経っても咲きません。
    今年の梅は数が少なかった分、粒が大きいです。
    梅







    粒が小さいときは、カリカリ梅にするのですが、大きいので梅酒にします。

    ホワイトリカーと氷砂糖に漬けてねかせます。
    梅







    ちなみに、昨年と一昨年の梅酒がまだ残っています。

    冷えた炭酸ソーダで割ると美味しいのですが、なかなか減りません。
    今日はドウダンツツジの生垣を刈り込みました。トリマーで一気に刈り込みます。
    ドウダンツツジ







    まず上のボサボサを水平に刈り、高さをそろえます。
    ドウダンツツジ







    次に側面からハミ出てる葉を、軽く刈り上げます。

    最後にトリマーが入らない所をハサミで刈り、掃除して終了です。
    ドウダンツツジ







    トリマーを使うと騒音がうるさいのですが、20~30分くらいで終わります。
    花が終わって、現在サヤエンドウのような実がなっています。
    ハナズオウ









    樹形がみだれたり、風通しが悪くなったり、養分を取られたり、見た目も見苦しいので実は除去します。
    ハナズオウ









    昨年、剪定してしまったので枝ぶりが良くなる2,3年後には派手に咲き誇ってくれると思います。
    ハナズオウ





     ← 今年4月



    夏場にアメリカシロヒトリが発生するので、これから要注意です。

    この間、「シダレザクラ」を伐採した時、その下にあった柿の木です。

    実がふくらんできました。渋柿ですが、秋に収穫してお酒でシブを抜くとおいしく食べれます。
    柿







    樹齢は100年くらいで、この庭で一番の古木です。
    柿







    樹高をあまり高くしないように、冬に手で枝を折って剪定します。

    夏に「イラガ」という、キモくて刺されると痛い毛虫が発生します。

    裏庭であまり日当たりが良くないのですが、毎年実が成ります。

    摘んでそのまま食べられるそうですが、何故か食べる勇気がありません。
    グミ









    おそらく、誰がいつ植えたか分からない木だからだと思います。

    今度食べてみようかな…。
    グミ









    ちなみに枝には、長いトゲがたくさんあるので手入れが大変です。
    2008/10/16 に赤い実で紹介したナンテンです。
    ナンテン









    現在、花がついています。秋になると赤い実に成ります。
    ナンテン







    縁起の良い木とされているので、お稲荷様の横にあります。

    手入れとしては、込み入ってきた古枝を根本から透かしてやります。
    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]