忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    先日紹介した「ダリア」でしたが、「皇帝ダリア」と言って「キク科」の仲間という事が分かりました。
    皇帝ダリア







    したがって球根ではなく、挿し木した苗を植えていたという事も判明しました。

    普通のダリアは球根ですが、「皇帝ダリア」は「キク」のように挿し木で繁殖できるそうです。
    皇帝ダリア









    こんな大きい植物(3m)を繁殖させても、植える所がないので繁殖させません。
    PR
    「サザンカ」だけの生垣の予定でしたが、下枝が少なく目隠しにならないので「ツツジ」を手前に植栽しました。

    「ツツジ」は、もみじの周りにドーナツ状に植えてあったモノを全部引っこ抜いて移植しました。
    生垣









    逆に「サザンカ」の背丈があり過ぎたので、-20cm切り詰めています。これ以上は高くしない予定です。

    移植後のストレスがかからない様に、花やつぼみも取り除きました。

    2~3年後には、密な生垣になってくれると思います。
    生垣







    ちなみに柿周りの大谷石ですが、やはりデカ過ぎたので6角形に直しました。
    半分切り落とされた「柿の木」を、あまった大谷石で取り囲みました。

    この柿の木は、一番の古木なので大切に保存するとの事です。
    柿









    大谷石は1つ30~40kgあるので、肉体労働にも程があります。

    腰を痛めないように、十分に準備体操をしてからでないと、ぎっくり腰になります。
    柿







    8角形か6角形で迷いましたが、広めに8角形にしておきました。

    ブロック26個、セメント3袋、砂8袋、砂利7袋、鉄筋3本で、約¥9,000で収まりました。
    ブロック







    レンガを続けて張るか、まだ未定です。そもそも同じレンガが売ってません。
    ブロック







    こちらのサザンカ(12本)を生垣にする予定です。25年植わっていたのを、仮植えしていたものです。
    サザンカ







    何気に満開です。

    これから寒くなるっていうのに、ダリアって今頃咲くんだっけ・・・?
    ダリア









    球根植物だったか…?3mくらい高さがあります。
    ダリア









    まだ1つ目が咲いただけですが、見上げないと咲いてる事に気がつきません。
    なかなか庭が片づかないので、自作でやってしまいました。
    ブロック工事







    2段ですが、ちゃんと基礎や鉄筋も入れてます。全長約5.2mあり、ドウダンツツジの生垣へと続いてます。
    ブロック工事









    ここには12本のサザンカが生垣として植わる予定です。
    ブロック工事









    2年前から仮植えされている12本のサザンカは、すでに裏庭で咲いてます。

    生垣のサザンカの移植は、たぶん来週以降になると思います。
    梅の移植にそなえて、根回しをしました。
    梅









    この庭に25年植わっていて、毎年たくさんの実をつけます。

    これだけ根っこが残っていれば、移植後もしっかり根づくと思うのですが…
    梅







    土を軽くかぶせておいて移植を待ちます。理想的には、この状態で1年以上待ってから移植します。
    庭がだんだん修復されてきたので、今度はドウダンツツジを元に戻しました。
    ドウダンツツジ







    3本だけ裏庭に仮植えしていたので、色の違いがくっきりしています。
    ドウダンツツジ







    来年の夏には、きれいに生えそろっていると思います。

    3時頃、植木屋さんが来て植えてってくれました。金芽ツゲです。
    金芽ツゲ







    枝ぶりに芸術性を感じます。背丈も手入れが届きやすい高さで、ちょうど良い感じです。
    金芽ツゲ









    盛り土が足りなかったので、4tトラックで赤土を運んできてもらいました。
    金芽ツゲ







    あとは自分で植栽できるので、出来る所からやっていこうと思います。

    日曜日ですが、安行の道の駅「樹里安」に行ってきました。何かのお祭りで大混雑していました。

    すぐ隣には、植物取引センターがあります。

    枯れあがったイヌツゲに変わるシンボルツリー(主木)を物色しに行ったのですが…

    結局 ↓ の金芽ツゲ(2m)に決定してしまいました。
    金芽ツゲ









    あと50cmくらい高さが欲しかったのですが、大物はすべてヨーロッパに輸出されてしまうそうです。

    今度は枯らせないように気をつけよーっと。

    ちなみに、明日の祝日に植木屋さんが植えに来てくれる予定です。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]