忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    以前から計画していた「梅」の移植を行いました。狭い場所に植わっていたので、下枝が少ないです。

    梅









    梅は好きな所から枝を作れるので、今後バランスを考えて剪定していきます。
    梅







    残っていた低木や下草も植栽して、とりあえずできる事は終わらせました。
    PR
    家の人間が、天皇即位20周年の催しものに行ってきました。

    松ぼっくりがたくさん落ちていたので、拾ってきたそうです。
    松ぼっくり







    月日が経つにつれ、だんだん開いて「松ぼっくり」らしくなるそうです。それにしてもデカイです。

    カリンの実も落ちていたので、拾ってきたそうです。熟しているので、とても甘い香りがします。
    カリン







    家のカリンは10年以上経ちますが、まだ成った事がありません。それにしても、これもまたデカイです。
    先日のBBQコンロですが、庭のバランスを考えて見たら「庭石」よりも目立ち過ぎている事がわかりました。

    とりあえず「庭石」の存在感を出すために、一番右のでかい石だけ10cmほど上げました。

    さらにBBQコンロの下を10cmくらい掘り下げ、最初から組み直しました。
    BBQコンロ







    計20cmほど低くしたつもりでしたが、特に何も変わりませんでした。
    BBQコンロ







    「火入れ式」では、炭の焼け具合やプレートの加熱加減は完璧で、お肉もおいしく焼けました。
    BBQコンロ







    ただ、プレートの水平が保たれてなかったので、ひいた油が流れてしまった事ぐらいが修正箇所です。
    余った石でBBQコンロを作りました。

    試作品①・・・(失敗)炭置き用のアミと鉄板プレートの距離があり過ぎ、熱が効率よく伝わりません。

    あと、大げさなわりに食べ物を焼くスペースが小さ過ぎました。
    BBQコンロ








    試作品②・・・炭置き用のアミと鉄板プレートの距離を10cmくらい狭めて、火の当たりを良くしました。

    BBQコンロ








    焼くスペースもかなり広々として、ゆったりした感じです。BBQコンロ








    大きめの鉄板プレート(約60×50cm)を買って、今度これで挑戦してみようと思います。

    先日、余った「大谷石」で柿の木を六角形に囲みました。
    大谷石







    それでもまだ少し余っているので、暖炉のように組んでバーベキューコンロをつくる計画を立てています。

    「大谷石」は、ある会社の引越しの際にタダで頂いたもので、大きさの割りに軽くて加工がしやすいです。

    バーベキューコンロは、現在ネットでいろいろ調べ中で、完成したらアップします。

    また、でっかい「丸石」もたくさん余っていたので、土が流れないようにアクセントとして配置しました。
    丸石




    ← 水道メーターがあるので「井戸」に見たてています。




    石を動かすだけで、かなりのエネルギーを消耗します。夏場だったらやってられません。
    abc4a505.JPG







    「丸石」は家の人間が昔、川から運んで来たらしいです。庭のあちこちで使われています。

    まだ15cm前後の小さい丸石がたくさん余っているので、花壇か何かに使う予定です。

    寒さに弱いので、室内に取り込んでいます。毎年、クリスマス前には満開になります。
    シャコバサボテン







    もう1つ真っ白のがあったのですが、土の水はけが悪かったので植え替えておきました。

    さらに、夏咲きのものもありましたが、根ぐされを起こして再起不能となりました。

    ちなみにベランダのサボテン達は、こんな感じの防寒対策です。
    ベランダ









    ビニダン(ビニールのダンボール)で、冷たい風だけしのいでます。ちゃんとした温室が欲しい…。

    ビニダンは新しく張り替えたのですが、何故かとても安かったです。1880×920が¥198でした。
    ダンプの出入りのために削られていた庭でしたが、今では完全にふさがれています。
    途中経過







    柿の木の太い枝を切られたのは残念でしたが、何とか残す事ができたので「良し」としてます。

    庭のデザイン的には、以前平屋が建っていた場所にサザンカとツツジの生垣が新しく誕生しています。
    途中経過







    今月中に、この広い場所に「梅」を移植し、粗方の作業を終わらせる予定です。
    途中経過







    中庭の細かい所は、まだ考えていませんが極力手間のかからない様な、自然体の庭を目指しています。
    梅に続き、となりの「ロウバイ」も広い場所に移植する予定なので、根回しをしました。
    ロウバイ









    梅と違い、移植が困難らしいのでマニュアル通りの根回しを試みました。

    太い根は切らずに、形成層をむき出して細根をたくさん発根させます。
    ロウバイ







    1年くらい経ったら、その細根を残して太い根は切ります。

    ですから、移植は少なくとも1年後という事になります。それまで土をかぶせて待機させます。

    果たして、うまくいくのでしょうか?
    仮植えした植木を掘り起こす時に、スコップがへし折れてしまいました。
    スコップ







    2年前にも、植木を移植する時にへし折っていて、3本目になります。
    ニュースコップ







    先にギザギザが入っていて、進化しています。
    ニュースコップ







    今度はオールスチールの金属製なので、めったな事では折れないと思います。
    鉢植えで育てているキンカンが、ちらほらとオレンジ色に熟してきました。

    キンカン







    まだほとんど青いですが、いくつ収穫できるか後日アップしようと思います。

    庭の改造を機に、どこか良い植え場所を探してるのですが…。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]