忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ベンケイソウ科のエケベリア属ですが、詳しい名称は忘れました。
    エケベリア







    6~7年前、一株から育てました。
    エケベリア







    花のような多肉植物ですが、中心からさらに本物の花が出てきて面白いです。
    PR

    なんと、これもサボテンです。柱サボテンの仲間で「クジャクサボテン」に近い品種だそうです。

    下の方を見ると、木の幹の枝のように育っています。
    サルコイアシ(猿恋葦)







    10年くらい前に、3節(5cm)くらいポキッと折って育てたものです。
    サルコイアシ(猿恋葦)










    花は、あまりよく開かないのですがすごい数です。

    おなじみのサボテンですが、すごい事になってます。
    白閃、短毛









    「白閃」は花弁が開かないので、これが全開らしいです。はじめて見ました。
    白閃









    「短毛丸」は、毎年の様に数えきれないほどつぼみが伸びてます。
    短毛丸









    こちらは豪快に咲きます。

    もうすぐ咲きそうです。

    3年前に一株もらって育てたやつですが、初めて咲くことになります。
    クジャクサボテン










    白か黄色か忘れましたが、黄色だったらめずらしいかな…
    クジャクサボテン







    赤いのは、たくさんあります。
    半日陰でよく育つ植物で、下草にも適してます。

    ユキノシタ







    現在、白くて小さい花が開花中です。
    ユキノシタ









    株分けして、日陰に置いておくと勝手に繁殖します。

    日差しの強過ぎる所では育ちません。
    赤のバラ(中くらい)。オレンジのデカいの。カラフル?なミニバラ

    バラは5月が一番きれいに咲きます。

    バラバラバラ










    その他、ピンク(中くらい)や、赤い超ミニバラがありますが、まだ咲いてません。

    バラは、すべて頂き物です。

    「パームツリー」と呼ばれる、大型のヤシの木です。

    定価¥2,450のはずが、何故か処分品コーナーで¥500とあったので迷わずGETしました。

    冬の葉が無いときだったので、処分品に回されてしまったらしいです。
    ワシントニア









    現在は、しっかりと新しい葉が出てきています。

    シュロの木にそっくりですが、葉から白い糸がたくさん出ている所など違います。
     

    昨年のサフィニアですが、年を越して満開に咲いています。

    苗が良質だったのかもしれません。
    サフィニア







    夏の暑い時期に短く切り詰めると、秋の終わり頃まで咲きつづけます。

    そのあと、また切り詰めて日当たりの良い所に置いておけば、また年を越すかもしれません。
    ¥100ショップで発見した「たらの芽」です。

    高級食材として有名で、天ぷらにして塩をふって食べるとおいしいヤツです。
    たらの芽







    ¥105 × 2本購入しました。

    鉢に植えて、その都度成長の過程を紹介していきます。

    ちなみに、「ミョウガ」とかも同じ所に売ってました。
    冬につるが少し残る程度で、葉はすべて枯れ落ちます。

    春先に新芽が吹いてきたら、支柱を立ててつるを誘引します。
    クレマチス









    早めに誘引させないと、絡まってしまいます。ツルはとても折れやすいです。
    クレマチス









    満開になったら画像をUPします。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]