忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    メセン類のリトープス属ですが、詳しい名称は忘れました。
    リトープス







    ただいま、脱皮中…。脱皮しながら増殖します。

    見た目がちょっとキモイですが、秋にきれいな花が咲きます。

    PR
    コチレドン属の「パピラリス」という多肉植物で、購入から4年目です。
    コチレドン属エリサエ









    だんだんと枝分かれして、順調に成長しています。
    コチレドン属エリサエ







    花は多肉植物らしく、不思議な咲き方をしてます。
    花が終わって、現在サヤエンドウのような実がなっています。
    ハナズオウ









    樹形がみだれたり、風通しが悪くなったり、養分を取られたり、見た目も見苦しいので実は除去します。
    ハナズオウ









    昨年、剪定してしまったので枝ぶりが良くなる2,3年後には派手に咲き誇ってくれると思います。
    ハナズオウ





     ← 今年4月



    夏場にアメリカシロヒトリが発生するので、これから要注意です。

    この間、「シダレザクラ」を伐採した時、その下にあった柿の木です。

    実がふくらんできました。渋柿ですが、秋に収穫してお酒でシブを抜くとおいしく食べれます。
    柿







    樹齢は100年くらいで、この庭で一番の古木です。
    柿







    樹高をあまり高くしないように、冬に手で枝を折って剪定します。

    夏に「イラガ」という、キモくて刺されると痛い毛虫が発生します。

    球根系の多肉植物です。
    バイオラセア







    5球くらいから育てましたが、よく群生します。
    バイオラセア







    よく調べたら、「ヒヤシンス科」の植物らしく花がとても繊細です。
    バイオラセア







    そろそろ、ひと回り大きな鉢に植え替えた方がいいかも。
    今年も「チャドクガ」が発生しました。サザンカとツバキの葉にしか発生しませんが、かなり有毒です。

    脱皮した抜け殻に気づかないで触れたり、風下にいるだけでも被害に遭うほどです。
    チャドクガ







    蚊に刺されたような発疹が全身に広がり、かゆみで一週間は眠れません。

    サザンカの生垣がある学校や公園などでは、よくロープを張って立ち入り禁止にしています。
    チャドクガ







    ムシがつく前に消毒して予防するのが最善だと思います。
    この間紹介した「たらの芽」です。
    たらの芽







    ¥100ショップで手に入れたモノを、鉢に植えてもうすぐ一ヶ月経ちます。
    たらの芽







    2本植えて、一本だけ元気に成長しています。
    たらの芽







    果たして「たらの芽」は、いつ収穫できるでしょうか?
    裏庭であまり日当たりが良くないのですが、毎年実が成ります。

    摘んでそのまま食べられるそうですが、何故か食べる勇気がありません。
    グミ









    おそらく、誰がいつ植えたか分からない木だからだと思います。

    今度食べてみようかな…。
    グミ









    ちなみに枝には、長いトゲがたくさんあるので手入れが大変です。

    詳しくは「スカシユリ」だと思います。

    球根を植えてから、5~6年咲き続けています。
    スカシユリ









    花が3つくらい開いたら、切花にして室内や仏壇に飾ります。
    スカシユリ









    下から順に、すべてのつぼみが開きます。

    ミニバラよりも、さらに小さい種類のバラです。
    超ミニバラ

     

     

     

     

    普通のミニバラの1/5くらいですが、近くで見るとしっかりとバラの形をしています。
    超ミニバラ







    花が終わったら、短く切り詰めます。
    超ミニバラ







    夏、明るい日陰で管理するようにしてから、毎年咲くようになりました。

    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]