忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    キョウチクトウ科の多肉植物です。3年ぶりに開花しました。
    砂漠のバラ









    キョウチクトウの仲間なので、有毒性があります。
    砂漠のバラ







    葉や幹を素手で触って、目をこすったりすると文字通り「痛い目」にあいます。

    PR
    アヤメ科の植物です。小さい球根で、ものすごい繁殖力です。
    クロコスミア







    一時期、庭中すべて覆い尽くされた事があります。

    庭木の生長の妨げになるという事で、すべて引っこ抜いて処分したのですが、全く絶滅しません。
    クロコスミア







    花がきれいなので、許せる感じです。

    ユリ科の仲間ですが、花一つ一つは一日で萎れてしまいます。

    遠くから眺めると鮮やかなオレンジでキレイですが、近くでよく見ると少し汚い感じがします。
    ワスレグサ










    「ワスレナグサ」とは無関係だそうです。
    ワスレグサ









    ヤブカンゾウ(藪萱草)ともいうそうです。

    昨年の冬に球根で植えておいたやつです。
    カサブランカ









    2~3年前まで、毎年咲いていた球根が咲かなくなったので、新しく植えておきました。
    カサブランカ







    こちらの地域では、もうお盆が終わりましたが、その時期に合わせて毎年咲いてくれます。

    つぼみが2~3個開いたら、切花にして仏壇に飾ります。

    カサブランカ









    切花にしても、つぼみは最後の一つまで開花します。

    花の香りは、サボテンの「短毛丸」や「クジャクサボテン」に似て、甘い香りがします。

    球根は日当たりの良い所に植えたので、毎年咲いてくれると思います。
    庭木の手入れで、よく使う道具を紹介します。

    トリマーは、ホームセンターで¥9,800くらいで売っているやつです。一応、makita製です。

    刈り込みバサミは、カタログギフトでもらったものです。柄の部分が、アルミ製で軽くて丈夫です。

    また、倍の長さに伸縮自在のタイプで切れ味も良く、今まで一番使いやすいです。

    道具







    剪定ばさみもステンレス製で、サビに強く切れ味も良いです。

    ちなみに剪定バサミは、少し太い枝を切るときだけ使います。
    サザンカは、真夏の刈り込みは木が弱るので避けた方がいいらしいです。

    軽く刈り込みました。

    サザンカ 
     



      





    サザンカ





     ← 円筒仕立て




    キャラボクも、一年で伸びた分だけを刈る感じです。

    キャラ







    キャラ



     ← 貝作り



    とりあえず梅雨時期までの刈り込み作業は、これですべて終了です。
    よく出回ってるアロエです。ここまで群生するのに、十数年かかっています。
    不夜城









    夏咲きのアロエですが、これほど花がついたのは初めてです。
    不夜城









    大きい鉢に植え替えたのが良かったのかもしれません。
    小型のヒマワリです。3年前に譲りうけました。

    ルドベキア









    普通のヒマワリは一年草ですが、この「ルドベキア」は多年草で毎年咲きます。

    ルドベキア







    鉢で育てる場合は、水枯れに注意です。
    これも日曜に刈り込みました。刈り込みはすべてトリマーを使うようにしています。

    型が整っているので、伸びた分だけを刈る感じです。

    ドウダンツツジ










    ドウダンツツジ






     ← 玉散らし作り



    ハサミだけの刈り込みは次の日、かなりの筋肉痛になります。

    騒音が近所迷惑ですが、トリマーだと時間も1/10くらいで終わります。

    今度、愛用のトリマーや刈り込みバサミを紹介しようと思います。
    サツキと違ってイヌツゲは枝が硬いので、若干トリマーが入りづらいです。

    また、深刈りし過ぎると元気が無くなり枯れてしまうので、少し神経を使います。

    イヌツゲ










    イヌツゲ






     ← 貝作り



    ついでに、まわりの芝生も同じトリマーで刈り込んでみたら、いつもよりも早く終わりました。

    今後の芝刈りも、この方法でやろうと思います。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]