忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    こちらは、海長寺の「そてつ」の実です。「柿」ではありません。

    徳川家康が自ら奉納したと伝えられる大蘇鉄で、実を取ってはダメらしいです。
    蘇鉄の実







    しかし、バスガイドさんが数個取って、みんなに分けてくれたので「お守り」にしています。

    お守りにしているのですがっ…

    来春あたり、発芽にチャレンジしようと思っています。

    ちなみに、この辺りの環境で蘇鉄を発芽させるのは、かなり困難です。

    PR
    先日、渋柿を収穫しましたが今度は「甘柿」も収穫しました。

    甘柿







    甘柿の木も樹齢100年を超えています。工事の関係で半分切り落とされましたが、元気です。

    甘柿










    さっそく食べました。白い方は先日、焼酎につけた渋柿です。種がなく、やわらかくて甘いです。

    柿







    茶色の方が甘柿です。こちらは歯ごたえが「シャキシャキ」して食べ応えがあります。
    5月頃から外で管理していましたが、寒さに弱いのでそろそろ室内に取り込みます。
    アンスリウム









    暖かい時期に水や肥料をたくさん与え、外でおもいっきり成長させます。
    (ただし、夏の直射日光は避けます。)

    すると、冬でも室内で元気に咲き続けます。2年に一度ですが、株を間引いて植え替えます。
    アンスリウム







    間引いた株はそのまま繁殖できますが、管理する場所がないので増やしません。
    いまいち、植え替えや剪定のタイミングが分かりづらいブーゲンビリア。
    ブーゲンビリア







    根の成長も速く、すぐ根づまりを起こします。花期もまちまちです。

    昨年は11月に植え替え、室内に取り込みました。

    2月~4月頃まで室内で満開だったのですが、現在は外でまばらに咲いてます。
    ブーゲンビリア










    外で満開に咲かせたいのですが・・・

    次回は春先に植え替え・剪定をやってみようと思います。
    8年くらい前に、口から吐き出した種が発芽したものです。鉢植えで育てています。

    何年経っても実が成らず、邪魔になるから捨てようと思っていたのですが…
    ビワ










    今年なんと、初めてつぼみが出てきました。しかも、すべての枝先に付いています。
    ビワ







    ビワは通常、接ぎ木で育てて1~2年で結実しますが、実生だとやはり7~8年かかってしまうらしいです。

    捨てないでよかった。
    キンモクセイが咲いてます。
    キンモクセイ









    午前しか日が当たらない場所に植わっているのですが、毎年花を咲かせます。
    キンモクセイ









    街中でも所々で、キンモクセイの香りが漂っています。

    花が終わったら剪定するのですが、場所が狭いので、大きくなり過ぎないようにしています。

    土曜日ですが、柿を収穫しました。

    まだ少し青いですが、渋柿なので一週間ほど焼酎につけて「シブ」を抜きます。

    柿







    今年は、量も大きさも平年以上です。
    柿







    理由としては、4月に上を覆っていた「枝垂れ桜」を切ったからだと思います。
    柿







    日当たりや風通しなど、環境がだいぶ良くなり、「イラガ」という毛虫も発生しませんでした。

    ちなみに、この「柿の木」は樹齢100年以上で、この庭で一番の古木です。

    昨年の8月に発芽した「アボカド」です。現在90cmあります。
    アボカド









    2本発芽したのですが、一本は冬を越せずに枯れてしまいました。

    夏場は半日陰で管理しないと、しなびてしまいます。まだ苗なので、けっこう管理に気をつかいます。

    11月





     ←昨年11月




    9月





     ←昨年9月



     

    この庭の主木であったイヌツゲが、絶望的状況になってます。
    イヌツゲ









    枯れ始めてから5年くらい経ちますが、もうあきらめました。

    直接の原因は「菌」によるものと見ています。

    また、夏の西日が最後まで当たる場所というのもいけません。
    イヌツゲ










    様々な要因が重なった結果だと思います。

    ちなみに過去、この辺りに植わっていた「ハナカイドウ」や「モミジ」も急に枯れて無くなっています。

    次の「主木」は、丈夫な品種(常緑樹)を選ぼうと思います。
    7/30に紹介した「キンカン」です。
    キンカン









    たくさん開花したにもかかわらず、実が成ったのは20数個でした。

    8月の終わりに、再びたくさんの開花があったのですが、いまいち実付きが悪いです。

    キンカン









    肥料が足りなかったのか、水やりが不十分だったのか?

    それともこの大きさの木では、20~30個くらいが妥当なのか…

    とりあえず冬の収穫のとき、またUPします。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]