[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらは、海長寺の「そてつ」の実です。「柿」ではありません。 徳川家康が自ら奉納したと伝えられる大蘇鉄で、実を取ってはダメらしいです。 しかし、バスガイドさんが数個取って、みんなに分けてくれたので「お守り」にしています。 お守りにしているのですがっ… 来春あたり、発芽にチャレンジしようと思っています。 ちなみに、この辺りの環境で蘇鉄を発芽させるのは、かなり困難です。
土曜日ですが、柿を収穫しました。 まだ少し青いですが、渋柿なので一週間ほど焼酎につけて「シブ」を抜きます。 今年は、量も大きさも平年以上です。 理由としては、4月に上を覆っていた「枝垂れ桜」を切ったからだと思います。 日当たりや風通しなど、環境がだいぶ良くなり、「イラガ」という毛虫も発生しませんでした。 ちなみに、この「柿の木」は樹齢100年以上で、この庭で一番の古木です。
昨年の8月に発芽した「アボカド」です。現在90cmあります。 2本発芽したのですが、一本は冬を越せずに枯れてしまいました。 夏場は半日陰で管理しないと、しなびてしまいます。まだ苗なので、けっこう管理に気をつかいます。 ←昨年11月 ←昨年9月