忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今回は庭石を元通りに戻す作業です。重機は一切使わず、テコを使っての原始的な作業です。

    まず、水道メーターがある所を「大谷石」で囲み、井戸に見立てます。
    井戸







    次に「三波石」を元に戻します。庭石は、真上から見て「心」という文字に見立てて配置します。
    庭石







    ここは、ちょうど「心」のはねの部分になると思うんですが…?

    庭石2







    植木を元に戻すため、自家製腐葉土を20袋、消石灰5kgを庭土に混ぜておきました。

    ちなみに、「梅」と「ロウバイ」が現在、狭い場所にあるのでこの広い所に移植する予定です。
    PR
    先日の「イヌツゲ」をチェーンソーで伐採しました。

    チェーンソーはホームセンターで¥8000くらいの「RYOBI」製です。
    イヌツゲ







    「しだれ桜」もこのチェーンソーを使いました。下手に業者に頼むと、一本数万円かかってしまいます。

    伐根作業までとなると、さらに倍はかかります。
    イヌツゲ







    この切り株は、オブジェとして記念にとっておこうと思います。
    セミ







    途中、セミの幼虫を発見。安全な場所に移してあげました。
    シンボルツリー(主木)のイヌツゲを伐採する事になりました。

    この庭に植えられてから、25年経っています。ここ5年で、見事に枯れ上がってしまいました。
    イヌツゲ







    原因は、細菌、酸性雨、地球温暖化、西日の当たり過ぎ、刈り込み過ぎ、といろいろあるのですが、「寿命」だったという事で仕方ないですね。

    塩とお酒で「お清め」をしました。
    イヌツゲ









    当時からほとんど「大きさ・形」が変わってないのですが、幹がかなり太くなっています。
    イヌツゲ









    推定樹齢は、70~80年くらいかな?
    レンガ塀の補修をしました。ダンプが出入りするために、約1.2mほど削ってあったモノです。
    レンガ







    15cmくらい掘って、もとに戻してつなぐだけなのですが、ブロック6個分のかたまりなので重たいです。

    基礎のコンクリートがくっついたままなので、そのまま埋め戻しました。
    レンガ







    土を盛った時に圧が加わる事を考えて、いらない石板を横にしてつなぎ目に立てときました。
    レンガ







    生垣の残りのドウダンツツジは、3本裏庭に仮植えしてあるので、早いうち元に戻そうと思います。
    2年ほど前から削られていた中庭です。工事のめどが半分ついたので、そろそろ元に戻します。
    中庭







    庭石や植木、盛り土の移動はだいたいは自分でやります。(ほとんど裏庭に移動してあります。)
    中庭









    舗装工事やブロック工事は、造園会社がやる予定です。

    庭のデザインが大幅に変更されるので、今後は庭の修復の様子も記録していこうと思います。

    最終的に落ち着くまで、あと2年はかかるらしいので気長にやっていこうと思います。

    花が完全に散ったので、とっとと刈り込みました。
    キンモクセイ









    あまり大きくしたくないので、剪定するような感じで刈り込んでいきます。
    キンモクセイ









    胴吹き芽もすごいので、すべてかきとります。

    春先に植えた「ダリア」の球根が、つぼみをつけました。
    ダリア







    ダリアを植えたのは初めてで、いまいち育て方や咲かせ方も分かりません。

    途中で剪定して、たくさん咲かせる事もできるらしいのですが…
    ダリア









    とりあえず、支柱だけ立てて様子を見ようと思います。

    こちらは日曜日に、家屋の解体にともなって発見された「サザンカ」です。

    切り捨てるつもりだったものを、もったいないので頂きました。
    サザンカ



     

     




    「移植」という事で、適当に枝を払います。時間が無かったので根回しもしていません。
    サザンカサザンカ


     




    工事が落ち着くまで、裏庭で管理しているのですが…
    サザンカ









    しっかり根付きますように。



    こちらは昨年に引き続き、今シーズン最初の開花となるサザンカです。

    一番したの甥(現在2歳)の出生届けを出した時、市役所からお祝いでもらったやつです。

    サザンカ









    川口市では出生届けを出すと、その場で植木(5号鉢)をプレゼントしてくれます。
    サザンカ







    サザンカ、西洋シャクナゲ、ゴールドクレストから好きなものを選べます。


    サザンカといえば日曜日に移植した、けっこうな大物があります。(ありました?)

    後日、詳しく紹介しようと思います。
    4~5年前に株分けしてもらった、「ホトトギス」が今年も咲いてます。
    ホトトギス









    夏場は日陰の涼しい所で管理してます。9月の1ヵ月間だけ直射日光に当て、成長を促進させました。
    ホトトギス







    開花期の今は、半日陰に置いています。半日陰の方が、花持ちがいいです。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]