忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    10/18にオレンジ色の花のメセンを紹介しましたが

    今回は黄色の花のメセンです。

    メセン2







    詳しい名称はわかりません(*^-^)

    メセンは、ほとんどの種類が南アフリカ原産です。
    PR
    カランコエの仲間です。

    つぼみらしきものが、ニョキニョキと伸びてきました。

    一体、どんな花が開くのでしょうか?

    見たこと無いので、自分でもわかりません。

    デザートローズ










    開花したら、また画像をUPします。
    グラウンドカバーにもってこいの植物です。

    つる性の茎を、横に横に広げて繁殖していきます。

    ヒメツルソバ



     別名:「ビクトリーカーペット」



    種を落とすと、そこからも繁殖していくので

    あっという間に広がります。
    10/09に、赤い実のピラカンサスを紹介しましたが

    今回は黄色の実のピラカンサスです。

    ピラカンサス黄色







    店頭でも、2色ミックスでよく見かけます。

    最近まで、2色ある事を知りませんでした。

    柱サボテンの仲間です。

    一年中、小さな花が楽しめます。

    キンヒモ










    基部や途中から子を出して、ドレッドヘアのように垂れ下がります。

    高い場所に鉢を置いて、垂れ下げて楽しみます。

    ここ3~4年、枝枯れ病でかなり痛んでます(+_+)

    この庭の「主木」で、ど真ん中に植わってます。

    イヌツゲ










    原因は「菌」による可能性が大です。クリック⇒(参照サイト

    かなりショックです。
    葉に黄色い「斑」が入っています。

    葉の病気ではありません。

    ツワブキ










    「斑入りツワブキ」としても、たまに売っていますが
    これは自然にそこから出てきたものです。
    名前に「菊」が入ってますが、菊とは全くの別ものです。

    秋明菊










    「アネモネ」の仲間だそうです。
    この庭で、一番の古木です。

    少なくとも100年は経っているそうです。

    柿


     画像はシブ柿なので
     お酒に一週間ほど漬けるとおいしく食べれます。
      



    もう一本、甘柿の古木もあります。

    そちらも同じく100年経っていますが、
    工事の関係で、半分ほど切り落とされています(+_+)
    紫のマダラ模様の花が、上から順番に開いていきます。

    最終的には連なり、枝垂れる感じになります。

    ホトトギス










    下の方には、まだつぼみがたくさんあります。
    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]