忍者ブログ
庭の手入れや、観葉植物の成長などを記録していこうと思います。
2025 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 参加してます
    にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
    プロフィール
    HN:
    chachamaru(茶々丸)
    性別:
    非公開
    自己紹介:
    毎日更新するニャ~
    PR
    ブログ内検索
    最新コメント
    [11/24 chachamaru]
    [11/06 minomo]
    [07/31 chachamaru]
    [03/22 tomo]
    [03/20 chachamaru]
    最新トラックバック
    カウンター
    リンク
    バーコード
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    温室がないため、冬の冷たい風と雨をしのぐ程度です。

    12鉢(赤・黄・白)あるので、家の中に収まりません。

    シンピジューム









    毎年この程度の防寒対策で、20数本開花します。

    シンピジューム2







    はやくも一鉢に、つぼみを確認しました。

    開花は来年の春です。
    PR
    「ミセバヤ」は多肉植物ではめずらしく、日本が原産です。

    画像は「斑入りタイプ」で、葉に黄色い模様が入っています。

    ミセバヤ







    冷え込んできた事もあって、赤く紅葉もしています。

    ミセバヤ2







    ピンクの花もあわせて、これから観賞のピークに入ります。

    この庭で今シーズン最初に開花したサザンカです。

    一番下の甥が出生届けを提出したときに

    市役所からのお祝いでもらった苗木です。

    サザンカ







    鉢物で、ちょうど一年くらい経っています。

    切り花の頂き物ですが、つぼみから次々と開花しています。

    コスモス









    意外と長持ちします。
    9/19に「姫乱れ雪」を紹介しましたが、今回は普通の「乱れ雪」です。

    葉から白い糸がたくさん出ています。

    やや大型種で、50~60cmのロゼットになります。

    乱れ雪







    アガベの季節は、もう終わってるかな…
    カランコエの仲間です。

    枯葉のようですが、カランコエ独特の肉厚の葉を持っています。

    仙人の舞1









    カランコエというと普通、赤・白・黄色といったカラフルな

    鉢花を思い浮かべますが、他にもさまざまな種類があります。


    仙人の舞2







    地味ですが、つぼみが出ています。

    神棚などに飾られる木です。

    毎月、3対(6束)買ってとりかえてますが、

    今月は、自家製のサカキで済みました。

    サカキ







    スーパーや生花店で買うと1対¥300くらいします。


    ちなみに ↓ は姫榊の実で、これから黒色に熟していきます。

    サカキ2






     

    縦、横、対角のすべてのブロックの水平をだします。
    (これが思ったよりも難しい…)

    地盤が凸凹してますが、ブロックが沈まないように

    土台の下には、さらに大きな石を入れてあります。

    1日2~3時間で、3日がかりです(^。^;)ゞ

    物置







    防草シートと猫よけマットも敷いておきました。

    春先の嵐で、茎が折れたやつですが、

    もったいないので挿しておきました。

    現在、5本とも新しい葉が出てきてます。

    モンキーツリー







    親木の方は、開花しています。

    茎に触れると、幸福が訪れるらしい…

    モンキーツリー2
     

     



      ↑ 親木の開花(現在、高さ150cm)

    左は「短毛丸」で、推定で40年経っています。

    玉サボテンのはずが、柱化しています。(110cm)


    右は「白閃」で民芸品のおみやげ(10cmくらい)から育てたものです。

    こちらは20年以上経っています。

    基部から次々と子を出し、柱化します。

    短毛丸と白閃









    短毛丸のてっぺんに、季節はずれのつぼみが伸びてきました。

    前のページ 次のページ
    Copyright © 茶々丸の 『ガーデニング日誌』 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]